「維新革命」への道 : 「文明」を求めた十九世紀日本
著者
書誌事項
「維新革命」への道 : 「文明」を求めた十九世紀日本
(新潮選書)
新潮社, 2017.5
- タイトル別名
-
維新革命への道 : 文明を求めた十九世紀日本
- タイトル読み
-
「イシン カクメイ」エノ ミチ : 「ブンメイ」オ モトメタ ジュウキュウセイキ ニホン
大学図書館所蔵 件 / 全176件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p275-283
「考える人」2015年夏号-2017年春号連載「「文明」との遭遇」を増補・加筆修正したもの
内容説明・目次
内容説明
明治維新で文明開化が始まったのではない。すでに江戸後期に日本近代はその萌芽を迎えていたのだ—。荻生徂徠、本居宣長、山片蟠桃、頼山陽、福澤諭吉、竹越與三郎ら、徳川時代から明治時代にいたる思想家たちを通観し、十九世紀の日本が自らの「文明」観を成熟させていく過程を描く。日本近代史を「和魂洋才」などの通説から解放する意欲作。
目次
- 「諸文明の衝突?」から四半世紀
- 「維新」と「革命」
- ロング・リヴォルーション
- 逆転する歴史
- 大坂のヴォルテール
- 商業は悪か
- 「経済」の時代
- 本居宣長、もう一つの顔
- 新たな宇宙観と「勢」
- 「勢」が動かす歴史
- 「封建」よさらば
- 「文明開化」のおとずれ
「BOOKデータベース」 より