安全基準はどのようにできてきたか
Author(s)
Bibliographic Information
安全基準はどのようにできてきたか
東京大学出版会, 2017.5
- Other Title
-
How have safety standards been constructed?
- Title Transcription
-
アンゼン キジュン ワ ドノヨウニ デキテ キタカ
Available at / 198 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
内容: はじめに(橋本毅彦), 序章: 身の回りの安全基準, I: 交通(第1章「航空機と運航システム」, 第2章「船舶と航海の安全性」), II: 災害(第3章「戦前の消防体制と戦後の消防力 -- 都市構造と組織拡充」-第5章「原子力分野における確率論的安全評価の導入」), III: 健康(第6章「食品の安全性と水銀中毒」, 第7章「災害予防と心理学的類型」), IV: 国際規格(第8章「医療機器の国際規格づくり」, 第9章「欧州の試み」), 終章: 技術システムを支える安全基準, おわりに(橋本毅彦), 執筆者一覧
第3章「戦前の消防体制と戦後の消防力 -- 都市構造と組織拡充」の細目: 一「戦前の東京における火災対応」, 二「戦後日本の消防力整備」
第4章「日本とオランダの治水計画 -- 確率論と基本高水」の細目: 一「日本の確率論導入と基本高水」, 二「デルタ・プラン以降のオランダ」
Contents of Works
- 身の回りの安全基準 / 橋本毅彦 [執筆]
- 航空機と運航システム : 安全基準の多角性と統一性 / 橋本毅彦 [執筆]
- 船舶と航海の安全性 : 保険業界・船級協会による評価 / 神谷久覚 [執筆]
- 戦前の東京における火災対応 / 鈴木淳 [執筆]
- 戦後日本の消防力整備 / 関澤愛 [執筆]
- 日本の確率論導入と基本高水 / 中村晋一郎 [執筆]
- デルタ・プラン以降のオランダ : 社会費用便益分析と許容リスク / 中澤聡 [執筆]
- 原子力分野における確率論的安全評価の導入 : 日本の事例 / 岡本拓司 [執筆]
- 食品の安全性と水銀中毒 : 生活習慣と行政基準 / 廣野喜幸 [執筆]
- 災害予防と心理学的類型 : 労働と適性検査 / 鈴木晃仁 [執筆]
- 医療機器の国際規格づくり : 臨床試験と適正実施基準 / 上野紘機 [執筆]
- 欧州の試み : CEマーク制度 : 安全確保への新機軸 / 田中正躬 [執筆]
- 技術システムを支える安全基準 / 橋本毅彦 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
航空機、船舶、消防、堤防、原子力、水銀、心理、医療機器、国際標準—9つのケースを例にとりながら、工学的背景や歴史的発展とともにその成り立ちをたどる。
Table of Contents
- 身の回りの安全基準
- 1 交通(航空機と運航システム—安全基準の多角性と統一性;船舶と航海の安全性—保険業界・船級協会による評価)
- 2 災害(戦前の消防体制と戦後の消防力—都市構造と組織拡充;日本とオランダの治水計画—確率論と基本高水;原子力分野における確率論的安全評価の導入—日本の事例)
- 3 健康(食品の安全性と水銀中毒—生活習慣と行政基準;災害予防と心理学的類型—労働と適性検査)
- 4 国際規格(医療機器の国際規格づくり—臨床試験と適正実施基準;欧州の試み:CEマーク制度—安全確保への新機軸)
- 技術システムを支える安全基準
by "BOOK database"