子どもの「遊びこむ」姿を求めて : 保育実践を支えるリアリティとファンタジーの多層構造
著者
書誌事項
子どもの「遊びこむ」姿を求めて : 保育実践を支えるリアリティとファンタジーの多層構造
(敬愛大学学術叢書, 14)
白桃書房, 2017.3
- タイトル別名
-
子どもの遊びこむ姿を求めて : 保育実践を支えるリアリティとファンタジーの多層構造
- タイトル読み
-
コドモ ノ アソビコム スガタ オ モトメテ : ホイク ジッセン オ ササエル リアリティ ト ファンタジー ノ タソウ コウゾウ
電子リソースにアクセスする 全2件
大学図書館所蔵 件 / 全65件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
引用・参考文献: p255-262
内容説明・目次
内容説明
何もない保育室、まちづくり、園通貨、アート、メディア、暗号、冒険、自由保育への転換。めずらしい特徴を持つ、ある幼稚園の保育実践に着目。子どもの「遊びこむ」姿を追うことで、保育・教育について深く考える。主体的・対話的・協同的な学びを創造するための、新しい教育実践論を提案。
目次
- 第1部 A幼稚園を読むフレームを探る—その独特の実践を読むために(A幼稚園の基礎知識;これまでの保育実践研究とA幼稚園;拡散する「自由保育」言説;「ごっこ遊び」のリアリティとファンタジー)
- 第2部 A幼稚園での参与観察事例—リアリティとファンタジーの多層構造を読む(事例(1)—「IKEA」にみるリアリティとファンタジーの構造;事例(2)—「メディア遊び」にみる子どものリアリティ追求と保育者の役割;事例(3)—「しんぶんしゃ」「アナウンサー」にみるリアリティ内存在とのかかわり)
- 第3部 総合的考察—「遊びこむ」保育を捉える視座(構造と意義;まとめと展望)
「BOOKデータベース」 より