子ども格差の経済学 : 「塾、習い事」に行ける子・行けない子
Author(s)
Bibliographic Information
子ども格差の経済学 : 「塾、習い事」に行ける子・行けない子
東洋経済新報社, 2017.7
- Other Title
-
子ども格差の経済学 : 塾習い事に行ける子行けない子
- Title Transcription
-
コドモ カクサ ノ ケイザイガク : 「ジュク、ナライゴト」 ニ イケル コ・イケナイ コ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at 261 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p238-240
Description and Table of Contents
Description
日本の子どもたちはどんな塾、習い事に通い、いくらお金をかけているのか?なぜ日本の中学生の約半数が塾通いをしているのか?スポーツや芸術でプロの道に進むための条件は何か?子どもが習い事をやめたいと言ったらどうすべきか?なぜ幼児期の教育が大切なのか?格差研究の第一人者による徹底分析とアドバイス。最新のデータと研究結果から、親と社会ができることを提言する。
Table of Contents
- 第1章 塾に行っている子と行っていない子でどの位の差がつくのか(塾に行くことの効果;誰が塾に通うのか)
- 第2章 ピアノやサッカーなどの習い事はどのような効果があるのか(スポーツ活動;芸術活動)
- 第3章 1人の子どもを育てるのにいくらかかるのか(学習関係の費用の推計;学校外教育費用の推計;行く学校と住む地域で大きく異なる)
- 第4章 なぜ日本は教育を親まかせにしたのか(学校教育を誰が負担するか;なぜ公共部門は教育費支出をしてこなかったのか;教育は公共財でもある)
- 第5章 子どもたちに親のできることと、社会ができること(親は子どもをどう育てたらよいか;社会はどういう政策をとればよいか)
by "BOOK database"