書誌事項

近世商人と市場

原直史著

(日本史リブレット, 88)

山川出版社, 2017.7

タイトル読み

キンセイ ショウニン ト イチバ

大学図書館所蔵 件 / 165

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 巻末

内容説明・目次

内容説明

江戸時代は、問屋・仲買といった商人同士が特定の商品を大量に取引する専門的な市場が、各地に登場した時代だった。蝦夷地から九州まで、全国各地で生産され、遠くまで運ばれ消費される魚肥を例に、江戸や東浦賀、大坂といった中継拠点の都市に誕生した市場のありさまをさぐり、商人と流通の歴史を考える。

目次

  • 市場とはなにか
  • 1 干鰯場の誕生
  • 2 問屋と仲買
  • 3 大坂の干鰯屋仲間と市場
  • 4 重層する市場
  • 5 流通の変動と市場

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ