「モノ」で読み解く世界史
Author(s)
Bibliographic Information
「モノ」で読み解く世界史
(だいわ文庫, [352-1H])
大和書房, 2017.7
- Other Title
-
モノで読み解く世界史
世界史 : 「モノ」で読み解く
- Title Transcription
-
「モノ」デ ヨミトク セカイシ
Available at / 16 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
シリーズ巻号はブックジャケットによる
Description and Table of Contents
Description
世界の歴史は、身の回りのものから簡単にわかる!権力と秩序を示した「印章」、ステイタスとなった異国の特産品「コショウ」、通貨としても使われた「チョコレート」、モンゴル帝国の機動力を支えた「ズボン」、戦争の引き金にもなった「新聞」、37の重要な「モノ」の起源・成り立ちから読む、教科書には書かれていない世界史!
Table of Contents
- 第1章 大河の流域でつくられたモノ—社会の輪郭の形成(大きな歴史の流れ—農業集落から都市・帝国へ;水路と堤防—開発センターの都市の出現 ほか)
- 第2章 大草原—遊牧民の衝撃と東西文明の大交流(大きな歴史の流れ—イスラーム帝国のの隆盛とモンゴル帝国の躍動;ヒトコブラクダ—イスラーム社会を支えた砂漠の働きもの ほか)
- 第3章 オーシャン(大洋)—「新大陸」の開発と資本主義経済の興隆(大きな歴史の流れ—大海を支配する国が世界を制す;カラベル船—三角帆から始まる大航海時代 ほか)
- 第4章 産業都市—産業革命が引き起こした世界史上の大変動(大きな歴史の流れ—ヨーロッパでの産業革命、そしてネットワークの“大変動”;国旗—王族・貴族の紋章から近代国家のシンボルへ ほか)
- 第5章 地球世界—進化するグローバル化(大きな歴史の流れ—アメリカを軸にまわるモノを大量に消費する社会;自動車—T型フォードが開いた自動車時代 ほか)
by "BOOK database"