「野球」の誕生 : 球場・球跡でたどる日本野球の歴史

書誌事項

「野球」の誕生 : 球場・球跡でたどる日本野球の歴史

小関順二著

(草思社文庫, [こ4-1])

草思社, 2017.8

タイトル読み

「ヤキュウ」ノ タンジョウ : キュウジョウ・キュウセキ デ タドル ニホン ヤキュウ ノ レキシ

大学図書館所蔵 件 / 22

この図書・雑誌をさがす

注記

「野球を歩く」(2013年刊)の改題

シリーズ番号はブックジャケットによる

本書に関連する年表: p245-251

参考文献: p252-257

内容説明・目次

内容説明

野球史を知ることは、野球をもっと面白くすることにつながる。俳人・正岡子規が打って走った上野の球場から、スタルヒンが投げた大宮公園球場、第二次大戦中“最後の早慶戦”の舞台となった戸塚球場、満潮になると水が出た洲崎球場跡地など15の球場をたどる。日本野球史の事件簿を豊かなエピソードで綴る、無類に面白い野球エッセイ。貴重な資料写真と、現地を訪ね歩ける地図も多数挿入。

目次

  • 野球黎明期の晴れ舞台は上野の森のグラウンド—子規が打って走った明治のベースボール
  • 芝生が敷きつめられた新橋アスレチック倶楽部の本拠地グラウンド—道楽大尽・平岡〓(ひろし)がめざした粋なベースボール
  • インブリー事件の舞台、一高グラウンド—横浜居留地のアメリカ人チームを粉砕した精神野球
  • 慶應義塾野球部のふるさと稲荷山グラウンド—新橋アスレチック倶楽部の流れを引いたエンジョイ・ベースボール
  • 最後の早慶戦の舞台になった戸塚球場—安部磯雄と飛田穂洲が見守った早稲田精神野球の聖地
  • 明治時代のバンカラが作った羽田グラウンド—野球害毒論から読み解く明治期の野球
  • わが国初のプロ野球チームは芝浦にあった—早稲田OBが追い求めた理想の野球チーム
  • 高校野球とタイガースの聖地、甲子園球場に刻まれた歴史—鬱蒼と雑木が生い繁る三角州に出現した巨大スタジアム
  • スパイも暗躍した大宮公園球場—スタルヒンが投げて、ベーブ・ルース、長嶋茂雄がホームランを打った
  • 満潮になるとカニが這いずり回った洲崎球場—野球嫌いの荷風が通った遊郭のそばでプレーボール
  • 二階に高射砲が据えられた後楽園球場—戦争の影を今もとどめる野球のメッカ
  • 国鉄の本拠地として誕生した武蔵野グリーンバーグ—短命に終わったほこりパーク
  • 隅田公園今戸グラウンドから始まったサクセスストーリー—世界の王貞治を育んだ下町人情

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB24272345
  • ISBN
    • 9784794222916
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    267p
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ