故郷喪失と再生への時間 : 新潟県への原発避難と支援の社会学

書誌事項

故郷喪失と再生への時間 : 新潟県への原発避難と支援の社会学

松井克浩著

東信堂, 2017.8

タイトル読み

コキョウ ソウシツ ト サイセイ エノ ジカン : ニイガタケン エノ ゲンパツ ヒナン ト シエン ノ シャカイガク

大学図書館所蔵 件 / 101

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p277-282

内容説明・目次

内容説明

3・11から6年、今読まれるべき故郷から避難した人びとの生活と思い。

目次

  • 広域避難の概要と本書の課題
  • 第1部 広域避難の経過と支援の特徴(原発避難と新潟県—「支援の文化」の蓄積と継承;柏崎市の広域避難者支援と「あまやどり」の5年間;「仲間」としての広域避難者支援—柏崎市・サロン「むげん」の5年間)
  • 第2部 広域避難者の記録(「宙づり」の持続—新潟県への強制避難;「避難の権利」を求めて—新潟県への自主避難;避難者と故郷をゆるやかにつなぐ—「福浦こども応援団」の試み;補論 広域避難調査と「個別性」の問題—福島原発事故後の新潟県の事例から)
  • 第3部 場所と記憶—「再生」への手がかりを求めて(災害からの集落の再生と変容—新潟県山古志地域の事例;「場所」をめぐる感情とつながり—災害による喪失と再生を手がかりとして;災害からの復興と「感情」のゆくえ—原発避難の事例を手がかりに)
  • 「復興」と「地域」の問い直し

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ