書誌事項

異貌のパリ1919-1939 : シュルレアリスム、黒人芸術、大衆文化

澤田直編 ; ミシェル・ポワヴェール [ほか] 執筆

水声社, 2017.7

タイトル別名

異貌のパリ : 1919-1939

異貌のパリ1919-1939 : シュルレアリスム黒人芸術大衆文化

タイトル読み

イボウ ノ パリ 1919 1939 : シュルレアリスム コクジン ゲイジュツ タイシュウ ブンカ

大学図書館所蔵 件 / 84

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の執筆者: : 鈴木雅雄, エルザ・アダモヴィッチ, 千葉文夫, 昼間賢, パスカル・ブランシャール, 永井敦子, 河本真理, 星埜守之, 柳沢史明, 荒このみ, ミカエル・フェリエ, ヤニック・セイテ

国際シンポジウム「芸術照応の魅惑II--両大戦間期のパリ: シュルレアリスム、黒人芸術、大衆文化」(於日仏会館、2016年10月29日-30日)をもとにした論集

参考文献: p251-253

年表: p255-261

文献あり

内容説明・目次

内容説明

狂乱の20年代から暗雲が漂う30年代にかけて、サブ・カルチャーがパリに雪崩れ込んだ…写真、映画、黒人芸術、ジャズ、ダンスといったそれらはハイ・カルチャーとどのように邂逅し、またすれ違ったのか。思想と芸術の豊穣なる交雑とその可能性を探る。祝祭空間としてのパリ。

目次

  • 第1部 イメージをめぐって(シュルレアリスムと写真—アンチモダンの前衛?;「森のなかでのように、夢のなかでのように」—シュルレアリスムと匿名的閉鎖空間;シュルレアリスム本—詩人と画家は対話する;マルセル・デュシャン/ローズ・セラヴィの3D映画;書物への写真、書物から写真へ—ロジェ・パリーを例として)
  • 第2部 シュルレアリスムとその外部(一九三一年パリ国際植民地博覧会と両大戦間フランスにおける異国趣味空間の演出;「植民地博覧会に行くな」—一九三〇年代から四〇年代のシュルレアリスムと植民地表象;“オブジェ”の挑発—シュルレアリスム/プリミティヴィスム/大衆文化が交錯する場;シュルレアリスムと日本の“前衛”—瀧口修造を中心に)
  • 第3部 黒いパリ(カール・アインシュタインによる“アフリカ美術研究のための方法”の探求;ジョセフィン・ベイカーと「ニグロ・レヴュー」;ジャズ—「驚きのサウンド」と誤解;パリ、ハーレム・ルネサンスの飛び地)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ