理論言語学史
Author(s)
Bibliographic Information
理論言語学史
開拓社, 2017.9
- Title Transcription
-
リロン ゲンゴガクシ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
理論言語学史
2017.9.
-
理論言語学史
Available at / 139 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
801.02||H41110072723
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p269-289
その他の著者: 田中江扶, 畠山雄二, 藤田耕司, 酒井智宏, 藏藤健雄, 尾島司郎
Contents of Works
- 初期理論から障壁理論まで / 本田謙介, 田中江扶, 畠山雄二 [執筆]
- 経済性理論から極小主義まで / 藤田耕司 [執筆]
- 認知言語学 / 酒井智宏 [執筆]
- 形式意味論 / 藏藤健雄 [執筆]
- 生物言語学 / 尾島司郎 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
読者諸氏には、本書を通して、今ある理論言語学がどのようにして形づくられ、そして今後理論言語学がどのような方向に進んでいくのか考えてもらいたい。過去ならびに歴史を振り返ることは、今を知り、将来設計を立てる上で何よりも重要である。過去を知るからこそ、未来が見えてくるのである。
Table of Contents
- 第1部 初期理論から障壁理論まで(句構造規則—言語の設計図;構成素—言語の基本単位 ほか)
- 第2部 経済性理論から極小主義まで(原理・パラメータモデルの問題点—豊かすぎた普遍文法;派生と表示の経済性—諸原理の統合へ ほか)
- 第3部 認知言語学(アメリカ構造主義—「心」と「意味」の喪失;チョムスキー革命—「心」の回復 ほか)
- 第4部 形式意味論(自然言語の形式化—モンタギューの企て;可能世界意味論—「いま、ここ」以外の世界 ほか)
- 第5部 生物言語学(生物言語学の誕生—進化論、失語症、生成文法、統合;言語獲得の生物学的条件—臨界期 ほか)
by "BOOK database"