Bibliographic Information

核開発時代の遺産 : 未来責任を問う

若尾祐司, 木戸衛一編

昭和堂, 2017.10

Other Title

核開発時代の遺産 : 未来責任を問う

Title Transcription

カクカイハツ ジダイ ノ イサン : ミライ セキニン オ トウ

Available at  / 92 libraries

Note

参考文献あり

核開発・原子力利用の基本用語: p333-339

人名索引: 巻末pi-iii

Description and Table of Contents

Description

私たちは未来になにを残すのか!?地球を何度も破壊できるほどに進んだ核の軍備競争は、一方で「平和利用」として輝く未来の夢に浮かされるように、多くの原発や関連施設を産んでいった。これら開発がもたらしたさまざまな施設やその影響は、いまや片づけることのできない「遺産」となって横たわっている。ヒロシマ・ナガサキ、そしてフクシマを抱く私たち日本人こそ、真摯にこの「遺産」と向き合わねばならない。

Table of Contents

  • 第1部 「平和利用」への道を開く(アメリカにおける「パワー」としての核—核兵器と原子力;オブニンスク、一九五五年—世界初の原子力発電所とソヴィエト科学者の“原子力外交”)
  • 第2部 核サイトの軌跡(英ドーンレイと「アトミックス」たちの遺産—原子力研究開発拠点と立地地域の関係は如何に展開したか;フランス・マルクールサイトの歴史—核軍事利用から民生利用への変遷;西ドイツ「原子力村」の核スキャンダル—核燃料製造企業の立地都市ハーナウのイメージ ほか)
  • 第3部 核開発の現在と未来(アメリカ合衆国のウラン鉱山・製錬所の社会環境影響—ナバホ先住民族(ディネ)居留地の過去の負の遺産を中心に;フィンランドにおける高レベル放射性廃棄物の表象—冷戦の影響を背景に;オーストリア国民と核技術の半世紀—「原子閉鎖」「原子力なし」の道筋 ほか)

by "BOOK database"

Details

Page Top