人間の美的教育について
Author(s)
Bibliographic Information
人間の美的教育について
(叢書・ウニベルシタス, 775)
法政大学出版局, 2017.9
- : 改装版
- Other Title
-
Über die ästhetische Erziehung des Menschen : in einer Reihe von Briefen
- Title Transcription
-
ニンゲン ノ ビテキ キョウイク ニ ツイテ
Available at / 44 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
1972年「りぶらりあ選書」として刊行
Description and Table of Contents
Description
カントが芸術の国を、人間の意志を自然の法則に従わしめる現象世界と人間の自由意志が支配する道徳的世界とを連絡する関節として設定したように、シラーは美的文化の橋を設置して、これを渡ることによって自然国家から自由国家へ到達しようと考えてみた。彼のこの「自由国家」は、人々が至福な安楽のうちにあって道徳的健康を保持することができ、各人がその人格の自由な姿を展開できる社会でなければならなかった。…本書は、そうした彼の哲学思想の集大成と清算を意味すると同時に、またカント哲学の帰結と決裁を意味するものである。その意味でこれは「彼の」著作としてもまた「歴史的」著作としても、重要な位置にあるものといえよう。
Table of Contents
- 私は美の問題をひとりの人の前に提出するわけです
- 私は別な世紀の中で生きていたいとは思いませんし、他の世紀のために働きたくもありません
- 大切な点は、まわっている歯車をその回転中に取り替えることです
- 人間は自分自身と二重の方法で対立しています
- 人間退廃の二つの極端が、二ついっしょに一つの時期に集合しています
- 文化自体が新しい人間に傷を負わせるものを持っていたのです
- 時代の性格はまず第一にその深刻な品位喪失から立ち上がらねばなりません
- 賢くあるために、大胆であれ
- 君の世紀とともに生き給え、しかしその産物であってはならない
- いっさいは、美によって引き戻されねばなりません〔ほか〕
by "BOOK database"