書誌事項

河川堤防の技術史

山本晃一著

技報堂出版, 2017.10

タイトル読み

カセン テイボウ ノ ギジュツシ

大学図書館所蔵 件 / 74

この図書・雑誌をさがす

注記

企画: 河川財団

文献あり

内容説明・目次

内容説明

河川管理施設として最も重要であり、かつ合理的機能評価が難しい堤防を取り上げ、現堤防技術の到達点を技術の変遷史として記し、さらに今後の技術の方向について著述。

目次

  • 序論
  • 古代から近世初頭までの堤防技術
  • 幕藩体制下の堤防技術
  • 近代技術の導入とその消化—明治の初期から中期まで
  • 河川法の制定と直轄高水工事—明治中期から末期まで
  • 産業構造の変化とその対応—明治43年大洪水から昭和の初めまで
  • 技術者の自覚と技術の法令化—昭和恐慌から敗戦まで
  • 戦後制度改革と内務省技術の総括—敗戦から昭和30年代中ごろまで
  • 社会・経済構造の変化に対する対応—高度経済成長から昭和の終わりごろまで
  • 経験主義技術からの脱却とその帰結—平成時代の堤防技術
  • 今後の堤防技術の課題

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB24738033
  • ISBN
    • 9784765518505
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vi, 487p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ