流罪の日本史
Author(s)
Bibliographic Information
流罪の日本史
(ちくま新書, 1290)
筑摩書房, 2017.11
- Title Transcription
-
ルザイ ノ ニホンシ
Available at 154 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
主要参考文献: p257-260
Description and Table of Contents
Description
日本史上初の流罪は近親相姦の姫、恨みのあまり怨霊になった天皇、親鸞や日蓮の法難、真田昌幸・信繁親子や宇喜多秀家の苦しい流人生活…。流罪は死刑につぐ大罪で、罪状や時代によって、流される場所は細かく規定されていた。誰がどんな罪でどこに流されたか。地位も名誉も財産も剥奪されて遠隔地に追われた罪人と一族は、縁もゆかりもない土地で、どう生き延びたのか。そこには権力闘争や策謀の壮絶なドラマがあった—。古代から近代までの流刑の変遷を辿り、そこに見える刑罰観の変遷を読み解く!
Table of Contents
- 第1章 流罪とは何か(日本史上初の流罪は近親相姦;流罪第一号の女性「軽大娘皇女」 ほか)
- 第2章 鎌倉時代—影響力ある者は流罪が最適(『御成敗式目』の流罪の規定;偽文書作成なども流罪 ほか)
- 第3章 南北朝・室町時代—実質的な死刑あるいはパフォーマンス(『建武式目』の制定;「追加法」と流罪 ほか)
- 第4章 戦国時代—権力誇示のための「見せしめ」(戦国家法に見る流罪;『六角氏式目』と『大内字掟書』 ほか)
- 第5章 江戸時代—増える犯罪人を江戸から離島へ(江戸時代の流罪;流人の生活 ほか)
by "BOOK database"