貧困の戦後史 : 貧困の「かたち」はどう変わったのか
著者
書誌事項
貧困の戦後史 : 貧困の「かたち」はどう変わったのか
(筑摩選書, 0153)
筑摩書房, 2017.12
- タイトル別名
-
貧困の戦後史 : 貧困のかたちはどう変わったのか
- タイトル読み
-
ヒンコン ノ センゴシ : ヒンコン ノ「カタチ」ワ ドウ カワッタノカ
大学図書館所蔵 全345件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
文献一覧: p335-343
内容説明・目次
内容説明
敗戦直後の貧困は「食べるものすらない」という「かたち」で現れた。こうした中で、戦争により生み出された浮浪者や浮浪児の一部は炭鉱へと送られた。そこで生まれ育った若者の多くは集団就職で都会へと出ていき、その一部は「寄せ場」の労働者となった。高度経済成長により実現した大衆消費社会は多重債務問題をもたらし、バブル崩壊はホームレスを生んだ—。戦後日本の貧困の「かたち」がいかに変容したかを描き出し、今日における貧困問題の核心を衝く。
目次
- 第1章 敗戦と貧困
- 第2章 復興と貧困
- 第3章 経済成長と貧困
- 第4章 「一億総中流社会」と貧困
- 第5章 「失われた二〇年」と貧困
- おわりに 戦後日本の貧困を考える
「BOOKデータベース」 より