「社会的なもの」の人類学 : フィリピンのグローバル化と開発にみるつながりの諸相
Author(s)
Bibliographic Information
「社会的なもの」の人類学 : フィリピンのグローバル化と開発にみるつながりの諸相
明石書店, 2017.12
- Other Title
-
An anthropology of the "Social" : globalization, development, and connectedness in the Philippines
社会的なものの人類学 : フィリピンのグローバル化と開発にみるつながりの諸相
- Title Transcription
-
「シャカイテキナ モノ」 ノ ジンルイガク : フィリピン ノ グローバルカ ト カイハツ ニ ミル ツナガリ ノ ショソウ
Available at 104 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p309-323
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1部 都市における貧困とクライエンテリズム的なつながり(侵食されるアソシエーション—スラムの土地供給事業とクライエンテリズム的なつながり;さまよえる「人的資本への投資」—条件付現金給付政策と希求されるクライエンテリズム的なつながり)
- 第2部 海域社会における資源管理とコミュニティ的つながり(規律化するコミュニティ—海域資源管理の制度化のプロセス;開かれるコミュニティ—海域資源管理制度の文脈化のプロセス;海域の生計を支えるコミュニティ的つながり—ある漁師のライフヒストリーから)
- 第3部 トランスナショナルな社会的場における移動と親密なつながり(「草の根のトランスナショナリズム」と親密なつながり—ある出稼ぎ労働者の妻のライフヒストリーを中心に;差異化としての海外移住—ミドルクラス・プロフェッショナルのアイデンティティに注目して;葛藤のなかの「家族」—アメリカ合衆国におけるフィリピン系1.5世代移民のアイデンティティ;ゆるやかな連帯の可能性—ミドルクラスの両義的アイデンティティと「95年法」改正運動)
by "BOOK database"