近世読者とそのゆくえ : 読書と書籍流通の近世・近代
著者
書誌事項
近世読者とそのゆくえ : 読書と書籍流通の近世・近代
平凡社, 2017.12
- タイトル別名
-
近世読者とそのゆくえ : 読書と書籍流通の近世近代
- タイトル読み
-
キンセイ ドクシャ ト ソノ ユクエ : ドクショ ト ショセキ リュウツウ ノ キンセイ ・ キンダイ
大学図書館所蔵 件 / 全137件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
近世後期に大量に出現した読者たち、自学し、漢詩づくりにまで手を染める読者たちは、“読書の近代”をどのように迎えたのか?刊行された書物現物はもとより、葉書など多様な史料を駆使して、読者のニーズや版元の戦略、書籍流通の具体を明らかにする画期的論考。
目次
- 序章 近世読者のゆくえ
- 第1章 民間の学芸と書籍文化(学問と文芸と生活と—近世後期民衆の学芸世界;詩作書の盛行(1)—『詩語砕金』と『幼学詩韻』;詩作書の盛行(2)—『幼学便覧』)
- 第2章 拡大する書籍市場と幕末の書籍流通(上総国における書籍流通拠点の成立—江戸時代の東金書肆多田屋;磐城三春の書肆とその江戸仕入れ;民間の蔵書と購書—木曾上松宿武居家を例に)
- 第3章 近代教育のはじまりと明治初年代の書籍流通(筑摩県における教科書・掛図翻刻事業;書籍流通の諸相;明治の多田屋嘉佐衛門)
- 第4章 書籍業界における江戸時代の終わり方(新聞・雑誌と広告の季節;信濃出版会社と脩道館—予約出版の蜜月と落日;信州北安曇郡清水又居の書籍購入;望月誠と由己社;兎屋と書籍安売り競争)
「BOOKデータベース」 より