港の日本史

著者

書誌事項

港の日本史

吉田秀樹, 歴史とみなと研究会 [著]

(祥伝社新書, 520)

祥伝社, 2018.3

タイトル読み

ミナト ノ ニホンシ

大学図書館所蔵 件 / 47

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p249-253

内容説明・目次

内容説明

「みなと」の「み」は「水」、「な」は「〜の」、「と」は「門」の意味。だから『古事記』も『日本書紀』も「みなと」を「水門」と表記した。水門には船が碇泊する。四方を海に囲まれる日本列島にとって、古来「港」は人々の生活に欠かせないインフラとして交通・物流の拠点であると同時に、都市開発や権力闘争の舞台でもあった。本書は、(1)いつ、なぜ、その場所に港が置かれたのか。(2)港の機能や規模とその変遷。(3)さまざまな航路、取引された品々。(4)港に深く関わる出来事と人物—などを、古代から中世、戦国、江戸、そして幕末の開港、近現代に至るまで、港湾のプロフェッショナルが「港」の視点で読む斬新な試みである。

目次

  • はじめに—人と物の結節点であり続ける「みなと」
  • 1章 「港」でわかる日本の7000年史
  • 2章 政治権力とともに栄えた港
  • 3章 世界史に名を残す日本の港はどこか
  • 4章 江戸の物流ネットワーク
  • 5章 明治150年と近代の港湾
  • 6章 激動の世紀を生きる港

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ