インド哲学10講
Author(s)
Bibliographic Information
インド哲学10講
(岩波新書, 新赤版 1709)
岩波書店, 2018.3
- Other Title
-
インド哲学10講
インド哲学10講
- Title Transcription
-
インド テツガク 10コウ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
インド哲学10講
2018.3.
-
インド哲学10講
Available at 454 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
略年表: 巻末p1-3
読書案内: 巻末p4-14
Description and Table of Contents
Description
二千年以上にわたって重ねられてきたインドの思想的営みから、私たちは何を学ぶことができるのか。世界の成り立ち、存在と認識、物質と精神、業と因果、そして言葉それ自体についての深い思索の軌跡を、原典読解をふまえながら考察する。難解と思われがちなインド哲学のおもしろさと広がりをとらえる、刺激的な入門書。「10講」シリーズの哲学・思想編。
Table of Contents
- 第1講 インド哲学のはじまりと展開—ウッダーラカ・アールニの登場
- 第2講 存在と認識—新しい思想家たち
- 第3講 存在の根源—「一者」をめぐって
- 第4講 二元論の展開—サーンキヤ派
- 第5講 因果論と業論—世界を動かす原理
- 第6講 現象と存在—シャンカラの思想
- 第7講 生成と存在—「なる」と「ある」の哲学
- 第8講 言葉と存在—言葉はブラフマンである
- 第9講 存在と非存在—言葉と普遍
- 第10講 超越と存在—ヴァイシェーシカ派とニヤーヤ派
by "BOOK database"