日本近代詩の発展過程の研究 : 与謝野晶子、石川啄木、萩原朔太郎を中心に

著者

    • Capponcelli, Luca

書誌事項

日本近代詩の発展過程の研究 : 与謝野晶子、石川啄木、萩原朔太郎を中心に

ルカ・カッポンチェッリ著

翰林書房, 2018.2

タイトル別名

日本近代詩の発展過程の研究 : 与謝野晶子石川啄木萩原朔太郎を中心に

タイトル読み

ニホン キンダイシ ノ ハッテン カテイ ノ ケンキュウ : ヨサノ アキコ イシカワ タクボク ハギワラ サクタロウ オ チュウシン ニ

大学図書館所蔵 件 / 51

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文(國學院大學, 2016年度提出)に加筆したもの

文献目録: p323-331

内容説明・目次

内容説明

晶子・啄木・朔太郎を中心に、近代詩と近代国家がいかなる影響関係の上に成立してきたかを、身体的表現に焦点を当て解明する。

目次

  • 1 与謝野晶子—創作における身体、国家、帝国(与謝野晶子の短歌—誘惑とアール・ヌーヴォー;近代短歌を告げる『みだれ髪』;「君死にたまふこと勿れ」をめぐって ほか)
  • 2 石川啄木—内面の発見から社会批評へ(啄木の初期創作;自己の再認識をする啄木—アイデンティティを再構築する日本において;『時代閉塞の現状』について ほか)
  • 3 萩原朔太郎—センチメンタリズムの流動性から近代の批評へ(短歌創作から初期の自由詩へ;萩原朔太郎のリズム観;朔太郎の詩と自我—世紀初頭の心理学を通して ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ