書誌事項

日本蚕糸業の衰退と文化伝承

高崎経済大学地域科学研究所編

日本経済評論社, 2018.3

タイトル読み

ニホン サンシギョウ ノ スイタイ ト ブンカ デンショウ

大学図書館所蔵 件 / 179

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: 「富岡製糸場と群馬の蚕糸業」(2016.3刊行)に引き続き、地域科学研究所において行われた、わが国蚕糸業を取り上げた2年間の研究成果

参考文献あり

収録内容

  • 日本の蚕糸業の縮小過程とその要因 / 高木賢 [執筆]
  • 戦後のライフスタイル変化と蚕糸業の縮小過程 / 西野寿章 [執筆]
  • 日本の蚕糸業の歴史・文化伝承の取り組み : 関連博物館・資料館や学校での実践 / 大島登志彦 [執筆]
  • 世界遺産とその周辺の観光振興と景観保全の国際比較 / 佐滝剛弘 [執筆]
  • 近代日本の蚕糸業 : 戦前史と戦後史 / 石井寛治 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

高度成長期以降、日本の蚕糸業はなぜ衰退したのか。その衰退過程と要因を多角的に分析した初めての研究。併せて世界遺産としての文化伝承を考える。

目次

  • 第1章 日本の蚕糸業の縮小過程とその要因(戦後の蚕糸業の推移概況;蚕糸政策の動向 ほか)
  • 第2章 戦後のライフスタイル変化と蚕糸業の縮小過程(戦前の服装史と日本蚕糸業;戦後の絹織物市場の変化と蚕糸業の縮小過程 ほか)
  • 第3章 日本の蚕糸業の歴史・文化伝承の取り組み—関連博物館・資料館や学校での実践(日本の蚕糸業の歴史大要と製糸工場の地域的変遷特性;蚕糸絹文化関連博物館・資料館と今後の蚕糸絹文化の伝承 ほか)
  • 第4章 世界遺産とその周辺の観光振興と景観保全の国際比較(世界遺産登録後の富岡製糸場周辺の変化;国内の実例:「石見銀山とその文化的景観」との比較 ほか)
  • 第5章 近代日本の蚕糸業—戦前史と戦後史(蚕糸業の分析方法;戦前の生糸世界市場における日・伊・中三国の競争 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ