限界芸術「面白い話」による音声言語・オラリティの研究
Author(s)
Bibliographic Information
限界芸術「面白い話」による音声言語・オラリティの研究
ひつじ書房, 2018.2
- Other Title
-
Studies in spoken language and orality culture with special focus on people's daily funny talks as marginal art
限界芸術面白い話による音声言語オラリティの研究
- Title Transcription
-
ゲンカイ ゲイジュツ オモシロイ ハナシ ニ ヨル オンセイ ゲンゴ オラリティ ノ ケンキュウ
Available at / 93 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献あり
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 序章 限界芸術「面白い話」と音声言語・オラリティ
- 第1章 「わたしのちょっと面白い話」の面白さ(パブリックな笑い、プライベートな笑い—ジョークと体験談に見る笑いの種類と文化の関係;「ちょっと面白い話」を通して現代社会の「笑いのコミュニケーション」を考える;やりとりから生まれる面白さについて—「ちょっと面白い話」のツッコミを中心に)
- 第2章 「わたしのちょっと面白い話」を用いた日本語研究(笑い話における言語・非言語行動の特徴—関西の一般人と関西芸人の比較から;フィラー「コー」における心内情報処理;話し言葉における「スゴイ」の副詞作用についての一考察;語りの構造をめぐって—「わたしのちょっと面白い話」から見えてくること)
- 第3章 「わたしのちょっと面白い話」を外国語に訳す(「わたしのちょっと面白い話」のフランス語訳をめぐって—フランス語訳をめぐる「後思案」;「わたしのちょっと面白い話」の中国語訳をめぐって;「わたしのちょっと面白い話」の英語訳をめぐって—日英の言語文化的異同とユーモア;「わたしのちょっと面白い話」のロシア語訳をめぐって)
- 第4章 「わたしのちょっと面白い話」と日本語教育(「わたしのちょっと面白い話」コンテストに対する学習者の意識調査;「わたしのちょっと面白い話」から見た話し始めと話し終わり;「わたしのちょっと面白い話」を題材とした日仏遠隔授業の試み;エスニック・ジョークと倫理)
by "BOOK database"