これで、理科の『学び合い』は成功する! : 新学習指導要領対応 : 「目標と学習と評価の一体化」をデザインするAL(アクティブ・ラーニング)デザインシートを新提案!!

書誌事項

これで、理科の『学び合い』は成功する! : 新学習指導要領対応 : 「目標と学習と評価の一体化」をデザインするAL(アクティブ・ラーニング)デザインシートを新提案!!

水落芳明, 阿部隆幸編著

学事出版, 2018.4

タイトル別名

新学習指導要領対応これで、理科の『学び合い』は成功する!

タイトル読み

コレ デ、リカ ノ『マナビアイ』ワ セイコウ スル!: シン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ タイオウ :「モクヒョウ ト ガクシュウ ト ヒョウカ ノ イッタイカ」オ デザイン スル AL(アクティブ ラーニング)デザイン シート オ シンテイアン!!

大学図書館所蔵 件 / 27

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

「目標と学習と評価の一体化」をデザインするAL(アクティブ・ラーニング)デザインシートを新提案!!

目次

  • 序章 目標と学習と評価の一体化は「主体的・対話的で深い学び」(「神業」を目指す教育から「人間業」を磨く学習へ;主体的な学び ほか)
  • 第1章 理科の『学び合い』の特徴って何?—対談(理科を専門とする人は、とにかく理科が大好き;子どもの中から問いが生まれるのが理科の授業? ほか)
  • 第2章 理科の『学び合い』授業の実際(中学年の『学び合い』授業実践事例(新しい導線をつないで明かりをつけよう!;形が変わると重さはどうなる? ほか);高学年の『学び合い』授業実践事例(水の量が増えれば、食塩もミョウバンもたくさん溶けるはずだ!;川の上流・中流・下流の石を比べてみよう! ほか))
  • 第3章 理科の『学び合い』授業のポイント—座談会(理科の学習におけるキャリア形成の視点とは;理科の「目標・学習・評価」について)
  • 終章 「目標と学習と評価の一体化」の日常化へ向けて(「目標と学習と評価の一体化」が当たり前になっているすごさ;「児童観」「教材観」「指導観」という授業の拠り所から吟味する ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB25945689
  • ISBN
    • 9784761924102
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    127p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ