書誌事項

近代日本成立期の研究

松尾正人編

岩田書院, 2018.3

  • 政治・外交編
  • 地域編

タイトル読み

キンダイ ニホン セイリツキ ノ ケンキュウ

大学図書館所蔵 件 / 76

この図書・雑誌をさがす

注記

政治・外交編の執筆者: 清水善仁, 白石烈, 藤田英昭, 篠﨑佑太, 久住真也, 友田昌宏, 今村千文, 柏原洋太, 吉岡誠也, 川﨑華菜, 岡部敏和, 関根仁, 刑部芳則, 鈴木祥

執筆者「鈴木祥」の「祥」は「示」へんに「羊」の置き換え

地域編の執筆者: 亀尾美香, 佐藤愛未, 平尾直樹, 荒川将, 石居人也, 佐藤有, 清水裕介, 松崎稔, 宮間純一, 岩立将史

内容説明・目次

巻冊次

政治・外交編 ISBN 9784866020266

目次

  • 1 中央政治とその周辺(幕末の久我建通—思想と行動に関する一考察;久留米藩周旋方久徳与十郎の活動—幕末京都留守居の諸前提;幕末京都の新門辰五郎とその周辺;幕末期大坂城における儀礼;王政復古前後の天皇と禁裏空間 ほか)
  • 2 幕末・明治の外交(「ロシア通詞」志賀親朋の明治維新;幕末外交儀礼における国家元首像の贈答—オランダ国王ウィレム二世肖像画の贈呈を事例として;「琉仏約定」不履行問題と琉球王府の対応;ウィーン万国博覧会参加における御用掛;宮中晩餐会の成立過程 ほか)
巻冊次

地域編 ISBN 9784866020273

目次

  • 1 幕末維新期の地域(幕末の土佐藩における郷士と砲術—島村家を中心に;幕末期会津藩の富国強兵構想と海認識の変化—蝦夷地活用と加増地問題を中心として;幕末維新期における村の鉄砲と村の治安;明治初年の地方統治—越後の直轄府県政と民政局を中心として;地域社会における文明開化の風景—多摩の地域指導層の視線から)
  • 2 地域の近代(大久保内務卿期における勧商政策の形成と思想—河瀬秀治を中心に;明治初期の遊猟文化と「御猟場」;神奈川県学友会にみる“青年”—機関誌『武相』を手がかりに;「小藩」における旧藩の社会的結合—上総久留里藩を事例に;大正・昭和戦前期における「水戸烈士」呼称の内在的意味)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ