東井義雄子どものつまずきは教師のつまずき : 主体的・対話的で深い学びの授業づくり

書誌事項

東井義雄子どものつまずきは教師のつまずき : 主体的・対話的で深い学びの授業づくり

豊田ひさき著

風媒社, 2018.7

タイトル別名

東井義雄 : 子どものつまずきは教師のつまずき : 主体的・対話的で深い学びの授業づくり

タイトル読み

トウイ ヨシオ コドモ ノ ツマズキ ワ キョウシ ノ ツマズキ : シュタイテキ タイワテキ デ フカイ マナビ ノ ジョウギョウ ズクリ

大学図書館所蔵 件 / 43

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

「授業で教師が教えるとは、どういうことなのか」の原点を捉え直す、実践的教育フィロソフィ。

目次

  • 序章 「新学習指導要領」が求める学力(「新学習指導要領」の学力—三つの柱;「クレパスのねだん」;くらしの中の「思い」を綴る;本書の仕かけ)
  • 第1章 「対話的」な学び(対話的な学びの授業;「ねうちづけ」と「ゆさぶり」)
  • 第2章 主体的な学び(なぜ東井義雄か;東井義雄「算数」の授業)
  • 第3章 深い学び(「ひとりしらべ」ノートの分析;「わかりやすさ」とは)
  • 第4章 「対話的で深い学び」の源流を探る(ディンターの読み直し;答え=スパイス説)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB26447031
  • ISBN
    • 9784833109635
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    名古屋
  • ページ数/冊数
    212p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ