東京の基盤をつくった「武家屋敷物語」

書誌事項

東京の基盤をつくった「武家屋敷物語」

岡本哲志著

(江戸→TOKYOなりたちの教科書, 3)

淡交社, 2018.10

タイトル別名

東京の基盤をつくった武家屋敷物語

タイトル読み

トウキョウ ノ キバン オ ツクッタ「ブケ ヤシキ モノガタリ」

大学図書館所蔵 件 / 65

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p314

内容説明・目次

内容説明

シリーズ第3弾の本書は、現代の東京を語るうえでも欠かすことのできない「江戸城下武家地の配置」にスポットを当てます。関ヶ原の戦い後、徳川家康はどのような考えをもって、江戸城下における諸藩大名たちの領地の場所を決めたのでしょうか。時代・エリア別に武家屋敷のなりたちと変遷を詳細に追い、またその際に起こったお家騒動などの悲喜こもごものドラマも紹介。大名家という切り口から、江戸という都市、江戸という時代を多角的に捉え直します。

目次

  • 第1部 慶長期の江戸と江戸城(大坂夏の陣以前の城下町江戸;初期の江戸はどのような大名配置だったのか;慶長12年、1ゾーンと2ゾーンに屋敷があった家臣の顔ぶれ ほか)
  • 第2部 屋敷が変化した大名、変化しなかった大名(寛永期、元禄期、明和期)(寛永期;元禄期;明和期)
  • 第3部 成熟都市・江戸に描かれた武家社会の都市像(激変する幕末の江戸;江戸城曲輪内での屋敷割りと大名の変遷;江戸城曲輪外の大名上屋敷(A〜Fゾーン))

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ