人文学の論理 : 五つの論考
Author(s)
Bibliographic Information
人文学の論理 : 五つの論考
知泉書館, 2018.12
- Other Title
-
人文学の論理
Zur Logik der Kulturwissenschaften : fünf Studien
人文学の論理 : 五つの論考
- Title Transcription
-
ジンブンガク ノ ロンリ : イツツ ノ ロンコウ
Available at / 80 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
底本: Philosophische Bibliothek, Bd. 634, Felix Meiner , 2011
参考文献あり
人名索引: p231-233
Description and Table of Contents
Description
カッシーラー(1874‐1945)が渡米する前に母語のドイツ語で執筆した最後の書物(1942年刊)。人文科学と自然科学の論理は異なることを明快に論じている。科学と技術が競い合っていた1940年代、人文学固有の権利が損なわれるなかで、人文学の対象を自然科学の物差しで測れば、まったく違ったものになることを強調し、人文学独自の方法論について考察。人文学の対象とは何か、事物の知覚と表情の知覚、自然の概念と文化の概念の違い、形式的思考と因果的思考について、文化の悲劇、など人文学をめぐる多彩な主題に光を当て、人文学の豊かな可能性を検討する。
Table of Contents
- 第1論考 人文学の対象(古代における自然と人間:秩序の成立;キリスト教におけるロゴスの概念 ほか)
- 第2論考 事物の知覚と表情の知覚(19世紀における自然主義と歴史主義の分裂;知覚の現象学:知覚における「それ」と「汝」 ほか)
- 第3論考 自然の概念と文化の概念(文化概念の論理的特性における3つの様相;文化の論理:言語と芸術における構造・形式の問題 ほか)
- 第4論考 形式の問題と因果の問題(形式的思考と因果的思考;自然科学と人文学の断絶 ほか)
- 第5論考 「文化の悲劇」について(人間文化の正当性:ルソーからカントへ;文化における自我の無力:ゲオルク・ジンメル ほか)
by "BOOK database"