江戸の思想闘争
Author(s)
Bibliographic Information
江戸の思想闘争
(角川選書, 613)
KADOKAWA, 2019.1
初版
- Title Transcription
-
エド ノ シソウ トウソウ
Available at / 95 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
本書に登場する人物たちの生没年一覧: p[6]
参考文献: p229-233
Description and Table of Contents
Description
死んだらどうなるのか。「鬼神(霊魂)」は存在するのか、しないのか。「社会秩序」はいかにして生まれるのか。「道」をめぐる、儒家と国学者による「国儒論争」とは何だったのか。伊藤仁斎、荻生徂徠、太宰春台、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤ほか、近代社会の根本問題に果敢に挑んだ思想家たちの闘争を考察。「死」と「贈与」の言説への、思想史と社会学のアプローチによって江戸の思想を展望する、挑戦的な試み。
Table of Contents
- 贈与で読み解く江戸思想
- 死んだらどうなるのか—本居宣長と死後の問い
- 言葉と文字—自言語認識と『古事記』の再発見
- 他者問題—「漢意」とイデオロギー批判
- 翻訳問題—荻生徂徠の言語観
- 「日常」の発見—伊藤仁斎と「道」の言説
- 二つの秩序問題—荻生徂徠の社会理論
- 「文化」の起源論争—太宰春台と賀茂真淵
- 論争の展開—本居宣長と「道」の言説
- 贈与の逆転—本居宣長から平田篤胤へ
- 死者の人情—平田篤胤の死後観
- 死後の審判と生命の贈与—平田篤胤と「幽世」の誕生
- 鬼神論の近代的展開—柳田国男と和辻哲郎
by "BOOK database"