書誌事項

哲学の話

朴一功著

(学術選書, 086)

京都大学学術出版会, 2019.2

タイトル読み

テツガク ノ ハナシ

大学図書館所蔵 件 / 109

この図書・雑誌をさがす

注記

引用文献について: p287-293

事項索引: p298-300 . 人名索引: p301-303

内容説明・目次

内容説明

哲学は私たちの人生に深くかかわる問題を扱い、大学のなかだけで論じられるべきものではない。古代ギリシアに誕生した哲学は多様な意味を担っていた。近世になってデカルトは哲学を一本の木に喩え、その果実は日々の生活にこの上もなく役立つものと考えたが、近代科学の発展とともに、幹の物理学や枝の医学をはじめ、もろもろの学問が次第に“哲学の木”から独立していった。何が残るのか?現代における哲学の尽きない価値を明らかにする。

目次

  • 第1話 哲学とは何か—はじめの始まり
  • ちょっと長い間奏 日本語で「哲学」
  • 第2話 哲学の旅立ち
  • 第3話 ソクラテスの罪?
  • 第4話 伝統の始まり
  • 第5話 作られた哲学史
  • 第6話 哲学の終焉
  • 第7話 これからの哲学—読むこと、対話すること、生きること
  • 第8話 哲学とは何か—終わりの始まり

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB27745567
  • ISBN
    • 9784814001873
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    ix, 303p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ