古代史講義
Author(s)
Bibliographic Information
古代史講義
(ちくま新書, 1391,
筑摩書房, 2019.3-2020.3
- 戦乱篇
- 宮都篇
- Title Transcription
-
コダイシ コウギ
Access to Electronic Resource 2 items
-
-
古代史講義 (戦乱篇)
2019.3.
-
古代史講義 (戦乱篇)
-
-
古代史講義 (宮都篇)
2020.3.
-
古代史講義 (宮都篇)
Available at 181 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
-
Aichi Shukutoku University Hoshigaoka Branch Library
戦乱篇2103/S85/200212191,
宮都篇2103/S85/300212199
Search this Book/Journal
Note
[1]は<BB25252627>
参考文献あり
Description and Table of Contents
- Volume
-
戦乱篇 ISBN 9784480072122
Description
かつての先入観にもとづく「前九年の役」「後三年の役」などの語は、今日では公平に「前九年合戦」「後三年合戦」と呼ぶようになっている。こうして、今日も変容しつつある古代戦乱の歴史的評価をとおして、古代史像を通観できるようにつとめたのが、本書である。
Table of Contents
- 磐井の乱
- 蘇我・物部戦争
- 乙巳の変
- 白村江の戦い
- 壬申の乱
- 長屋王の変
- 藤原広嗣の乱
- 橘奈良麻呂の変
- 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱
- 律令国家の対蝦夷戦争—「三十八年戦争」を中心に
- 平城太上天皇の変
- 応天門の変
- 菅原道真左降事件
- 平将門の乱・藤原純友の乱
- 前九年合戦・後三年合戦
- Volume
-
宮都篇 ISBN 9784480073006
Description
古代の代表的宮都を、飛鳥の宮々・難波宮・大津宮から藤原京・平城京・恭仁京・紫香楽宮・平安京、さらには大宰府、平泉に至るまで十五講にわたって紹介。最新の調査成果と、深まりゆく研究を紹介しつつ、宮都の実像を叙述するだけでなく、各時代の社会的背景となる古代都市のあり方をも明らかにする。一般読者に向けて先端研究を解説し、旧来の古代史イメージを刷新するシリーズ第三弾。
Table of Contents
- 飛鳥の宮々—大王宮から飛鳥宮へ
- 難波宮—改新政権の宮と天平の都
- 大津宮—滋賀の都の実像
- 藤原京—中国式都城の受容
- 平城宮—古代王宮の実像
- 平城京—奈良の都の特質
- 恭仁京—天平の新京造営
- 紫香楽宮—聖武天皇の夢の都
- 長岡京—新都造営の実像
- 平安宮—千年の都の形成
- 平安京—都市の発展と貴族邸宅の展開
- 白川・鳥羽—古代宮都の変貌
- 太宰府—対外交渉の拠点
- 多賀城—城柵国府と町並み
- 平泉—奥州藤原氏の首都
by "BOOK database"