書誌事項

名字の歴史学

奥富敬之 [著]

(講談社学術文庫, [2521])

講談社, 2019.4

タイトル読み

ミョウジ ノ レキシガク

大学図書館所蔵 件 / 160

この図書・雑誌をさがす

注記

原本は2004年に角川書店より刊行

シリーズ番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

古代においては天皇より、地名や職能、序列などを表すための姓が与えられた。明治新政府は徴税や徴兵の必要から戸籍制度を整えるべく、全国民に名字の名乗りを義務づけた。地名、階層、職制、家系など多岐にわたる要素を組み込み、それぞれが確かに何かを表現する名字。成り立ちと変遷をたどる詳細かつ壮大な考察で、側面から日本の歴史を通観する。

目次

  • 第1章 姓名は、天皇から賜わるもの(氏族をたばねた氏姓制度;天皇の権威を高めた賜姓;戸籍を軸にした律令体制;財政難が招いた臣籍降下;源平藤橘の意味)
  • 第2章 名字は自分から名乗るもの(史料で見る名字と苗字;公家の名字、武家の名字;惣領家の名字、庶子家の名字;頼朝による源姓の独占)
  • 第3章 姓名と名字の存続を決めるもの(賜姓によって行われる改姓;ときの権力によって左右される名字の存続;庶民が名字を名乗らなかった理由)
  • 第4章 実名の変遷(さまざまな実名;一族の絆を深める系字と通字;天皇の実名は使えない;一般庶民の名前)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB28023149
  • ISBN
    • 9784065152874
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    193p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ