いやでも数学が面白くなる : 「勝利の方程式」は解けるのか?
Author(s)
Bibliographic Information
いやでも数学が面白くなる : 「勝利の方程式」は解けるのか?
(ブルーバックス, B-2092)
講談社, 2019.4
- Other Title
-
いやでも数学が面白くなる : 勝利の方程式は解けるのか
- Title Transcription
-
イヤ デモ スウガク ガ オモシロクナル : 「ショウリ ノ ホウテイシキ」ワ トケルノカ?
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 281 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
さくいん: p250-254
Description and Table of Contents
Description
「数学」は人類史上最大の発明だ!「ゼロの発見」はなぜ、画期的だったのか?座標の発明に貢献した意外な生きものとは?微分・積分が最速で理解できる、いちばん簡単な考え方は?「ビジネス上の決断」や「人生の選択」で役立つ数学的思考法があった!そして意外にも、算数よりずっとやさしい!?おどろきのエピソード満載で語る、誰でも楽しめる「超」入門書。
Table of Contents
- 第1章 数は人類の叡智の極致である—万能な記号としての「数」の誕生(700万年を要した数の発明;さまざまな数—「ゼロの発見」が拡張した世界;数の「単位」と「方向」)
- 第2章 「思考を整理する道具」グラフと関数—なんでも変換してみよう(座標—画期的な大発明!;なんでもグラフにしてみよう!;なんでも関数で表そう!)
- 第3章 数式はすごい—直感を可視化するその威力(自然現象はなぜ数式で表せるのか?;数式はどう役に立つか;天秤を数学に持ち込んだ「方程式」;確率統計に惑わされないために)
- 第4章 微かに分ける「微分」—本質を理解する「分割の思想」(「微分」とはなにか;「微分する」とはどういうことか—その具体的方法;微分を応用する)
- 第5章 分けたものを積む「積分」—「仮想の足し算」で面積と体積を求める法(「積分」とはなにか;「積分する」とはどういうことか—その具体的方法;積分を応用する;微分と積分は“表裏一体”—不可分なその関係)
by "BOOK database"