ケアが生まれる場 : 他者とともに生きる社会のために

書誌事項

ケアが生まれる場 : 他者とともに生きる社会のために

森明子編

ナカニシヤ出版, 2019.4

タイトル読み

ケア ガ ウマレル バ : タシャ ト トモニ イキル シャカイ ノ タメ ニ

大学図書館所蔵 件 / 193

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各章末

国立民族学博物館共同研究「家族と社会の境界面の編成に関する人類学的研究 : 保育と介護の制度化/脱制度化を中心に」(2014.10-2018.3)の成果

索引:p.317-320

収録内容

  • ケアが生まれる場へ / 森明子著
  • 高齢者ケアをめぐる共同性の再編 : 北部タイの郊外村の事例 / 速水洋子著
  • 最適化されたケア : フィンランドの社会サービス改革と「市民‐消費者」の浮上 / 高橋絵里香著
  • 家族と地域が重なり合う場 : 沖縄の離島における小規模多機能型居宅介護 / 加賀谷真梨著
  • 福祉オリエンタリズムと人類学 : ベトナムの村落における障害者ケアに見る「社会」の弱さ / 加藤敦典著
  • ケアが動き出すとき : ラオス低地農村部の看取りの現場を事例に / 岩佐光広著
  • 死者への貢献の集め方 : ガーナ南部における葬儀と集団の生成 / 浜田明範著
  • 津波のあとで、終わりの手前で : 津波被災地域のケアと家 / 木村周平著
  • 宗教のケア・ネットワーク : 占領下ドイツにおける避難民支援 / 中野智世著
  • 街区のラーデン : 1980年代ベルリンの再開発とケア / 森明子著
  • 都市に生きる場所 : タイにおける「寺住まい」の実践からみる社会編成 / 岡部真由美著
  • ケアの空間、かりそめの場所 : 東アフリカの難民キャンプにおける市場の形成 / 内藤直樹著
  • 乳のやりとり : 下級武士の日記にみる江戸時代のいのち / 沢山美果子著
  • あの虹の向こう : 大阪市西成区の単身高齢者と世代・セクシャリティ・介護 / 西真如著
  • マプーチェ医療とチリ人患者 : サンティアゴの先住民医療の現場から / 工藤由美著
  • 病気と付き合う : 慢性病の食事療法をめぐる民族誌的試論 / モハーチゲルゲイ著

内容説明・目次

内容説明

ケアが生まれる場では何が起こっているのか。社会の編成のあり方が変容し、家族と社会の境界が揺らぐなかで、さまざまなフィールドから民族誌的アプローチで迫る。

目次

  • ケアが生まれる場へ
  • 第1部 福祉の試み、制度の隙間(高齢者ケアをめぐる共同性の再編—北部タイの郊外村の事例;最適化されたケア—フィンランドの社会サービス改革と「市民‐消費者」の浮上;家族と地域が重なり合う場—沖縄の離島における小規模多機能型居宅介護;福祉オリエンタリズムと人類学—ベトナムの村落における障害者ケアに見る「社会」の弱さ)
  • 第2部 生の空間としての家族の境界面(ケアが動き出すとき—ラオス低地農村部の看取りの現場を事例に;死者への貢献の進め方—ガーナ南部における葬儀と集団の生成;津波のあとで、終わりの手前で—津波被災地域のケアと家)
  • 第3部 異質な他者と出会う(宗教のケア・ネットワーク—占領下ドイツにおける避難民支援;街区のラーデン—1980年代ベルリンの再開発とケア;都市に生きる場所—タイにおける「寺住まい」の実践からみる社会再編;ケアの空間、かりそめの場所—東アフリカの難民キャンプにおける市場の形成)
  • 第4部 隣り合う他者とのあいだで(乳のやりとり—下級武士の日記にみる江戸時代のいのち;あの虹の向こう—大阪市西成区の単身高齢者と世代・セクシャリティ・介護;マプーチェ医療とチリ人患者—サンティアゴの先住民医療の現場から;病気と付き合う—慢性病の食事療法をめぐる民族誌的試論)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB2813597X
  • ISBN
    • 9784779513961
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    ii, 320p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ