先生のための"ある"という動詞のQ&A104
著者
書誌事項
先生のための"ある"という動詞のQ&A104
右文書院, 2019.3
- タイトル別名
-
"ある"という動詞のQ&A104
"ある"という動詞のQ&A104 : 先生のための
先生のためのあるという動詞のQ&A104
- タイトル読み
-
センセイ ノ タメ ノ アル トイウ ドウシ ノ Q&A 104
大学図書館所蔵 件 / 全35件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
「ある」「いる」「おる」は、どういう点で共通し、どういう点で違うか。「権利がある」と「義務がある」との「ある」は、どのように違うか。「あらぬ噂」の「あらぬ」は、どういう意味で、どう成立したか。「ある」の未然形に打消の「ない」がつかないのは、どうしてか。「加計ありき。」の「ありき」は、どのようにして成立したか。…「ある」という動詞に関係する104項目の一つひとつのQとAとが、新しい発見と認識をもたらす。
目次
- 「ある」は、どのような事柄の認識で用いられているのか。
- 「ある」「いる」「おる」は、どういう点で共通し、どういう点で違うのか。
- 「ある」「いる」「おる」は、どう変換し、現在があるのか。
- 古典語「あり」が、いま、どうして「ある」であるのか。
- 「有る・在る」があるのに、どうして仮名書きされるのか。
- 「男ありけり。」の「ありけり」は、どう訳されているか。
- 人間を含めた動物の存在は、古典語では、どう表現したか。
- 人間の存在を「いる」に言い換えた事情は、何だったのか。
- 昔話の「あったとさ。」「おったとさ。」は、どちらが正しいか。
- 人間の存在を「ある」で表現する方言は、いまもあるのか。〔ほか〕
「BOOKデータベース」 より