日本語教育はどこへ向かうのか : 移民時代の政策を動かすために
Author(s)
Bibliographic Information
日本語教育はどこへ向かうのか : 移民時代の政策を動かすために
くろしお出版, 2019.6
- Title Transcription
-
ニホンゴ キョウイク ワ ドコ エ ムカウノカ : イミン ジダイ ノ セイサク オ ウゴカス タメ ニ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 160 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献一覧: p159-167
Description and Table of Contents
Description
需要の高まりを見せる日本語教育界の現状は、手放しでは喜べない。それはなぜか。日本語教師は職業として成り立つのか。日本語教育の専門性をどう守ればよいのか。実現可能な政策を提案するためにどんな研究をしたらよいか。「やさしい日本語」がなぜ必要なのか。英語教育からはどう政策に働きかけているのか。
Table of Contents
- はじめに—動いている外国人受け入れ政策(二〇一八年問題と二〇二五年問題;グローバル人材の獲得 ほか)
- 第1章 職業としての日本語教師—「奨学金返済ができないから夢をあきらめます」から考える(現況—日本語教師の「売り手市場」と若者の日本語教育離れ;労働条件・労働環境の不安定さ ほか)
- 第2章 学習者の変化に対応しポストを守るための留学生日本語教育と“やさしい日本語”(留学生日本語教育を取り巻く環境の変化;“やさしい日本語”について ほか)
- 第3章 ポリティクスの研究で考慮すべきこと—複合的合理性・実態調査・有効性研究(複層的な合理性;「実態」の理解の仕方 ほか)
- まとめに代えて—政策を動かす日本語教育のために(明らかになった「特定技能」の運用方針;「日本語能力判定テスト(仮称)」の準備 ほか)
by "BOOK database"