ユーモア文学と日本映画 : 近代の愉快と諷刺

書誌事項

ユーモア文学と日本映画 : 近代の愉快と諷刺

岩本憲児著

森話社, 2019.6

タイトル読み

ユーモア ブンガク ト ニホン エイガ : キンダイ ノ ユカイ ト フウシ

大学図書館所蔵 件 / 89

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p270-280

内容説明・目次

内容説明

読んで笑い、観て笑う。ユーモア文学、滑稽文学、諷刺文学、喜劇映画、コメディ…。笑いを誘う文学や映画にはさまざまなジャンルや呼び方がある。夏目漱石、佐々木邦、獅子文六、源氏鶏太、井伏鱒二の小説と映画化作品、それらの魅力や特徴はどのようなものだろうか。明治・大正・昭和の時代の笑い、ユーモア、諷刺、その背後の社会観をさぐる。

目次

  • 序幕 ユーモアと滑稽
  • 1 猫は笑い、人は怒る—夏目漱石
  • 2 ユーモアは雅量なり—佐々木邦
  • 3 てんやわんやの男と女と日本と—獅子文六
  • 4 明日も青空—源氏鶏太
  • 5 庶民のおかしさと哀しみ—井伏鱒二
  • 6 日本映画のユーモアと諷刺
  • 終幕 ユーモアと笑い、その力

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ