主権論史 : ローマ法再発見から近代日本へ

書誌事項

主権論史 : ローマ法再発見から近代日本へ

嘉戸一将著

岩波書店, 2019.8

タイトル別名

主権論史 : ローマ法再発見から近代日本へ

Revisiter la notion de souveraineté

タイトル読み

シュケンロン シ : ローマ ホウ サイハッケン カラ キンダイ ニッポン エ

大学図書館所蔵 件 / 119

この図書・雑誌をさがす

注記

その他のタイトルはあとがき (p515) による

Revisiter la notion de souveraineté (Droits. Revue française de théorie, de philosophie et de culture juridiques , No.53, 2012) に大幅に加筆し修正したもの

註: p431-513

索引あり

内容説明・目次

内容説明

中世末期以降、国家とは内実や権力の担い手を問わず、ひとつの法秩序のみを存立の根拠とするようになった。そして、この法秩序を支える言説の核心、つまり国家と法を成立させる要諦となったのが、“主権”という概念である。近代ヨーロッパが重ねてきた議論の歴史、日本における二つの憲法制定過程、そしてその間にあった国体をめぐる論争…膨大な資料を読み解きながら、主権論という未踏の領域へ挑む。俊英による新たなる思想史。

目次

  • 序章 主権と主権者(法と法外なもの;主権国家の死? ほか)
  • 第1章 法秩序の近代(主権の概念;主権者とは「誰」か ほか)
  • 第2章 近代法秩序の“創造”—明治憲法体制の場合(主権概念の受容;統治権—井上毅の挑戦 ほか)
  • 第3章 近代法秩序の瓦解と“再創造”(「国体」の賦活;国体論の傍らで ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB28829265
  • ISBN
    • 9784000613590
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 516, 9p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ