「数学的な見方・考え方」を働かせる子どもを育てる「しかけ」と「しこみ」
著者
書誌事項
「数学的な見方・考え方」を働かせる子どもを育てる「しかけ」と「しこみ」
東洋館出版社, 2019.9
- タイトル読み
-
スウガクテキ ナ ミカタ カンガエカタ オ ハタラカセル コドモ オ ソダテル シカケ ト シコミ
大学図書館所蔵 件 / 全25件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
「しかけ」で子どもの考えや発言を引き出し、それを肯定的に評価し、価値づけていく「しこみ」。「数学的な見方・考え方」を働かせるための算数授業の実践事例を学年別に紹介する。新学習指導要領対応。
内容説明・目次
内容説明
新学習指導要領対応。「数学的な見方・考え方」が子どものつぶやきからわかる!
目次
- まえがき 「子どもの姿」から「数学的な見方・考え方」がわかる!
- 1章 「数学的な見方・考え方」を働かせる子どもを育てる「しかけ」と「しこみ」(新学習指導要領算数科の目標に見る「数学的な見方・考え方」;「数学的な見方・考え方」を働かせている子どもの姿;「数学的な見方・考え方」を働かせる子どもを育てる「しかけ」と「しこみ」)
- 2章 「数学的な見方・考え方」を働かせる子どもを育てる「しかけ」と「しこみ」実践事例(1年;2年;3年;4年;5年;6年)
- あとがき 「子どもの発言」は価値付けのチャンス!
「BOOKデータベース」 より