「めづらし」の詩学 : 本歌取論の展開とポスト新古今時代の和歌
Author(s)
Bibliographic Information
「めづらし」の詩学 : 本歌取論の展開とポスト新古今時代の和歌
大阪大学出版会, 2019.9
- Other Title
-
めづらしの詩学 : 本歌取論の展開とポスト新古今時代の和歌
- Title Transcription
-
「メズラシ」ノ シガク : ホンカドリロン ノ テンカイ ト ポスト シンコキン ジダイ ノ ワカ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 58 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
学位請求論文「中世和歌における古歌再利用意識の展開とその芸術学的射程」 (大阪大学, 2012年度提出) を大幅に改訂し増補したもの
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 「本歌取」とは何か—「新古今時代」における古歌再利用意識の諸相
- 1 「めづらし」の詩学と“擬古典主義”(藤原為家の「古歌取」論;藤原為家の和歌と“擬古典主義”)
- 2 “擬古典主義”への順応と反動(錯綜する「本歌取」;「心詞」の再利用可能性)
- 3 「本歌取」論のパラダイム形成(解体する「本歌取」—『井蛙抄』に見る頓阿の分類;中世「本歌取」論の帰結—『愚問賢注』と『近来風体』の分類;ポスト新古今時代の和歌システム)
- 終わりに 「相も変わらぬことを前より少しだけましにやること」の芸術学のために
by "BOOK database"