毒薬の手帖 : クロロホルムからタリウムまで : 捜査官はいかにして毒殺を見破ることができたのか
Author(s)
Bibliographic Information
毒薬の手帖 : クロロホルムからタリウムまで : 捜査官はいかにして毒殺を見破ることができたのか
青土社, 2020.1
- Other Title
-
The poisoner's handbook : murder and the birth of forensic medicine in jazz age New York
- Title Transcription
-
ドクヤク ノ テチョウ : クロロホルム カラ タリウム マデ : ソウサカン ワ イカニシテ ドクサツ オ ミヤブル コト ガ デキタノカ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 88 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
原著 (Penguin Press, 2010) の邦訳
手帖のための手引き: p349-352
Description and Table of Contents
Description
「ジャズ・エイジ」と呼ばれる狂騒の1920年代を含むこの時期に、アメリカの法医学は誕生し、犯罪捜査において確固たる地位を築いた。その立役者となった法医学者ノリスと毒物学者ゲトラーのひたむきな努力と、彼らが解決に導いた毒殺事件、その背景にあるアメリカ社会の様相を描いたノンフィクション。
Table of Contents
- プロローグ いたちごっこ
- クロロホルム(CHCl3)一九一五年
- メチルアルコール(CH3OH)パート1 一九一八〜一九一九年
- シアン化合物(HCN、KCN、NaCN)一九二〇〜一九二二年
- ヒ素(As)一九二二〜一九二三年
- 水銀(Hg)一九二三〜一九二五年
- 一酸化炭素(CO)パート1 一九二六年
- メチルアルコール(CH3OH)パート2 一九二七年
- ラジウム(Ra)一九二八〜一九二九年
- エチルアルコール(C2H5OH)一九三〇〜一九三二年
- 一酸化炭素(CO)パート2 一九三三〜一九三四年
- タリウム(Tl)一九三五〜一九三六年
- エピローグ 最も確実な毒
by "BOOK database"