サッカーのある風景 : 場と開発、人と移動の社会学
著者
書誌事項
サッカーのある風景 : 場と開発、人と移動の社会学
晃洋書房, 2019.12
- タイトル別名
-
Football landscapes : sports, development and migration
サッカーのある風景 : 場と開発人と移動の社会学
- タイトル読み
-
サッカー ノ アル フウケイ : バ ト カイハツ、ヒト ト イドウ ノ シャカイガク
大学図書館所蔵 件 / 全116件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献あり
内容説明・目次
内容説明
サッカー・スタジアムの開発は、「サッカーにたずさわる人びと」を生み出していくことを意味していた。新潟のスタジアム建設・プロチームの設立と地域社会、サッカー専門学校を通じた学び、活躍の場をシンガポールへと広げるサッカー選手などを取り上げ、サッカーを通じた人びとの生活の軌跡を考察する。
目次
- 序章 「地域開発とスポーツ」の論理—場の生産と選手の移動
- 第1章 地域開発と新潟スタジアム
- 第2章 生活の場に立ち現れるスタジアム—新潟市清五郎・長潟地区の事例
- 第3章 スポーツ空間の創出とサッカー人材の育成
- 第4章 スポーツ空間のグローバル化—アルビレックス新潟シンガポール
- 第5章 シンガポールで「プロサッカー選手」となった若者たち—「労働としてのサッカー」と「生き方としてのサッカー」
- 第6章 日本とアジアを結ぶサッカーの新たなダイナミズム—一時的滞在社会に浮かぶサッカークラブGFA
「BOOKデータベース」 より