漢語の謎 : 日本語と中国語のあいだ
Author(s)
Bibliographic Information
漢語の謎 : 日本語と中国語のあいだ
(ちくま新書, 1478)
筑摩書房, 2020.2
- Title Transcription
-
カンゴ ノ ナゾ : ニホンゴ ト チュウゴクゴ ノ アイダ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 170 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p265-270
Description and Table of Contents
Description
漢字による熟語である「漢語」。その中には、中国でできたものと、日本でできたものがあり、実は来歴が謎に包まれたものが多くある。銀行の「行」、電池の「池」、盆地の「盆」…それらの字はそもそもどんな意味だったのか?「文明」「文化」が日本から中国に渡った漢語というのは本当か?中国では「手紙」がトイレットペーパーを意味する?ひとつのことばの背景には、それをつくった人がおり、海を越えて運んだ人がおり、使う人がいる。本書は、さまざまな漢語の来し方を、情熱をもって探求し、普段使っている言葉の本来の意味、そしてそこに秘められたドラマに迫る一冊である。
Table of Contents
- 序章 漢語の日中往来
- 第1章 「電池」になぜ「池」がつくのか?—身近な用語の謎
- 第2章 「文明」「文化」は日本からの逆輸入?—日本から渡った漢語
- 第3章 「半島」「回帰線」はどうできたか?—日本での漢語のつくられ方
- 第4章 なぜ「熱帯」は「暑帯」ではないのか?—中国での漢語のつくられ方
- 第5章 「空気」は日中双方でつくられた?—成り立ちに謎がある漢語
- 終章 日本語と中国語のあいだで
by "BOOK database"