プラズマ分光法による環境試料の分析 : ICP,DCP,MIP分析の基礎と実例

著者

書誌事項

プラズマ分光法による環境試料の分析 : ICP,DCP,MIP分析の基礎と実例

宮崎章 [ほか] 著

アグネ技術センター, 2020.2

タイトル読み

プラズマ ブンコウホウ ニ ヨル カンキョウ シリョウ ノ ブンセキ : ICP, DCP, MIP ブンセキ ノ キソ ト ジツレイ

大学図書館所蔵 件 / 53

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 藤森英治, 田中敦, 吉永淳

参考文献: 各章末

索引あり

内容説明・目次

内容説明

多くの項目を同時に測定できることから、環境無機物質の分析に近年広く使われているICP‐AESやICP‐MS。本書では、DCP‐AES、MIP‐AES・MIP‐MSも加えて、大気、水質、土壌・底質、生体試料など、それぞれの分野の専門の研究者が基礎から応用まで具体例をあげて詳しく説明している。さらにJIS規格や環境省の有害大気測定法マニュアル、およびISOやASTMインターナショナルなど、国際機構における「プラズマ分光法」の規格についても言及しており、環境試料の分析・測定についてこれから学ぼうとする人だけでなく、この分野の研究者・技術者にも実際に役立つ内容である。

目次

  • 1 プラズマ発光分析法とは?
  • 2 ICP‐AES、MIP‐AESによる大気中有害元素の分析
  • 3 プラズマ発光分析法による水中の有害元素の分析
  • 4 ICP‐AESによる土壌・底質試料の分析
  • 5 ICP‐AESによる生体試料の分析
  • 6 ICP質量分析法(ICP‐MS)による大気試料、水試料、土壌・底質試料、生体試料の分析
  • 7 プラズマ発光分析法、プラズマ質量分析法、流れ分析法のISO、ASTM、JIS規格

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ