ヤマト王権の古代学 : 「おおやまと」の王から倭国の王へ

Bibliographic Information

ヤマト王権の古代学 : 「おおやまと」の王から倭国の王へ

坂靖著

新泉社, 2020.2

Other Title

ヤマト王権の古代学 : おおやまとの王から倭国の王へ

Title Transcription

ヤマト オウケン ノ コダイガク : 「オオヤマト」ノ オウ カラ ワコク ノ オウ エ

Available at  / 74 libraries

Note

あとがきに「『蘇我氏の古代学 : 飛鳥の渡来人』(新泉社, 2018) の企画段階から、いわばその続編として、その執筆を企画していたもの」とあり

引用・参考文献: p258-265

Description and Table of Contents

Description

ヤマト王権とは何か。弥生時代に、奈良盆地でもっとも高い生産力をもった地域集団は、古墳時代におおやまとの支配を実現し、王権を確立した。そして、しだいにその支配領域を拡大し、5世紀には倭国の王となり、6世紀に王と有力氏族による権力の仕組みを完成させた。

Table of Contents

  • 序章 ヤマト王権とは何か
  • 第1章 神武天皇と「闕史八代」—つくられた歴史と陵墓
  • 第2章 中国の史書にあらわれた倭国—奴国と伊都国の時代
  • 第3章 倭国分立の時代のヤマト—唐古・鍵遺跡と「おおやまと」の「クニ」
  • 第4章 邪馬台国の所在地
  • 第5章 ヤマト王権の誕生
  • 第6章 「おおやまと」の王墓—「おおやまと」古墳群の形成
  • 第7章 ヤマト王権と三角縁神獣鏡
  • 第8章 ヤマト王権と有力地域集団—大王と民族の出自
  • 結章 ヤマトの王から倭国の王へ

by "BOOK database"

Details

Page Top