幕末明治の社会変容と詩歌

書誌事項

幕末明治の社会変容と詩歌

青山英正著

勉誠出版, 2020.2

タイトル読み

バクマツ メイジ ノ シャカイ ヘンヨウ ト シイカ

大学図書館所蔵 件 / 68

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

社会的・文化的に最も劇的な変容を遂げた幕末明治期において、「詩」や「歌」なるものは、いかなる政治的社会的役割を担ったのか。これらの文芸ジャンルに何が期待され、その概念に託されたものは一体何だったのか—前近代以来継承された伝統文芸としての和歌、そして明治十年代に欧米詩の模倣から始まった新体詩の展開を、前近代から近代へと続く史的展開のなかに位置づけ、政治史や思想史・社会史・文化史など複合的な視点から、社会的行為としての文芸の営みを鮮やかに描き出す快著。

目次

  • 第1部 幕末明治の政治と和歌(孝明天皇と古今伝受—附・幕末古今伝受関係年表;近世後期の和学における和歌と教化;幕末の仙台における藩政と和歌—保田光則編『訓誡歌集』をめぐって;国体と和歌—水戸藩による『明倫歌集』の編纂について;教導職の万葉選歌—国民教化と和歌)
  • 第2部 “草莽”と和歌(連鎖する志—安政の大獄における水戸“義民”の詠歌;尊王攘夷歌の史的位置—『新葉集』受容と幕末の類題集;志士の歌を読む;幕末の志士はなぜ和歌を詠んだのか—漢詩文化の中の和歌;振気から教化へ—勤王志士詩歌集のゆくえ)
  • 第3部 新体詩と「歌」(『新体詩抄』における「歌」;『新体詩歌』の出版を支えた人々;近世韻文としての新体詩—『新体詩抄』と『新体詩歌』をめぐって;七五調の幕末明治—今様評価の変遷と加藤桜老編『古今今様集』;与謝野晶子の星の歌—『みだれ髪』と土井晩翠)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ