書誌事項

税法思考術

木山泰嗣著

大蔵財務協会, 2020.4

タイトル読み

ゼイホウ シコウジュツ

大学図書館所蔵 件 / 33

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

目次

  • 税法と私法の間にある「中間地帯」とは?
  • ユニバーサル・ミュージック事件—東京地裁令和元年判決を読む
  • 最後のセンター試験は、監督待機…。
  • 税務判例は数字も重要
  • 税法の歴史を学ぶ—『租税史回廊』を読んで
  • 共同事業の所得が判断された裁判例を考える
  • 判断基準とは何か?1—平成27年に生じた分岐点(判断基準の複雑化傾向)
  • 判断基準とは何か?2—競馬事件を素材に考えてみる
  • 判断基準とは何か?3—近年の必要経費の裁判例をみる
  • 税務雑誌から得る情報—新人記者の活躍
  • 課税要件は、なぜ重要なのか?
  • 税法論文を書くための思考
  • 税法論文の書き方—文献の集め方(古稀記念論文)
  • 思考モデルは、二項対立?
  • 不服申立て・税務訴訟の認容率に異変?
  • 法律主義の行方
  • 意味のない質問なのか?ディベート思考で考えてみる
  • 税法解釈とは?原稿をいつ書いているのか?どのように書いているのか?
  • 源泉徴収義務の不思議
  • マニア思考VS本質論
  • 文系思考VS理系思考
  • 「やらなくてもよいこと」—でも、それをやるのが人生では?
  • 結びに代えて—次回作は『スイーツ税法術』?

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB31276062
  • ISBN
    • 9784754727796
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    255p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ