書誌事項

発達障害の人の雇用と合理的配慮がわかる本

石井京子 [ほか] 著

弘文堂, 2020.5

タイトル読み

ハッタツ ショウガイ ノ ヒト ノ コヨウ ト ゴウリテキ ハイリョ ガ ワカル ホン

大学図書館所蔵 件 / 67

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 池嶋貫二, 林哲也, 村上由美

参考文献あり

内容説明・目次

内容説明

どこから配慮が必要で、どこまでがわがままなのか?障害者差別解消法の施行により、行政機関や民間企業の事業者に対して、「障害のある人への差別的取り扱いの禁止」と「合理的配慮の提供義務」が課せられるようになりました。障害者雇用に追い風が吹く一方で、彼ら・彼女たちへのサポート体制は追いついていません。採用面接から就労開始直後、就労定着まで、それぞれのシーンで発達障害の人が障害特性ゆえに抱える困りごとと、必要な配慮を具体的に解説。支援者、人事、上司、同僚をはじめ「職場の発達障害」を支える人のための一冊です。

目次

  • 第1章 障害者雇用と発達障害のある人の採用(発達障害のある人の就労;発達障害の特性対応と方法を知る;発達障害のある人の働きやすい職場を考える;発達障害のある人は面倒くさい人なのか? 困っている人なのか?)
  • 第2章 発達障害の特性と合理的配慮—医療の観点から(合理的配慮の対象;合理的配慮提供の前に;“合理的”な配慮とは;産業医として、皆さんにお願いしたいこと)
  • 第3章 就労における課題と合理的配慮についてのQ&A(面接・採用時篇;就業開始後篇)
  • 第4章 当事者理解とコミュニケーションの進め方(当事者と働くうえで知っておくべきこと;快適な職場環境を作るには;労務管理について;支援を進めるうえで重要なこと;問題解決へのスキルと課題;「構造化」の後で;これからの仕事と暮らしのあり方;発達障害のある人は増えているのか?)
  • 第5章 発達障害のある人の本音と合理的配慮(発達障害のある人と一緒に働く;発達障害のある人が苦手なこととその理由;発達障害の人が望むこと、一緒に働く人に求めること;周囲の心構え;現在、そして近い将来)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ