コルプス・ミスティクムとは何か : 教会・国家・株式会社を貫く団体の概念
Author(s)
Bibliographic Information
コルプス・ミスティクムとは何か : 教会・国家・株式会社を貫く団体の概念
文眞堂, 2020.4
- Other Title
-
コルプスミスティクムとは何か : 教会国家株式会社を貫く団体の概念
- Title Transcription
-
コルプス ミスティクム トワ ナニカ : キョウカイ コッカ カブシキ ガイシャ オ ツラヌク ダンタイ ノ ガイネン
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 37 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p281-287
Description and Table of Contents
Description
コルプス・ミスティクムとは何か。中世キリスト教に起源を持つこの観念は、教会・国家・株式会社といった「死ぬことのない」永続性を持つ団体の成立論理である。株式会社が「株主のもの」というのは一つのイデオロギーにすぎない。「団体」としての株式会社は、「擬制的身体」と「擬制的人格」を持って自立的に運動する社会制度体であり、「誰のものでもない」存在である。
Table of Contents
- 第1章 コルプス・ミスティクムとは何か
- 第2章 コルプス・ミスティクムとしての教会・国家そして株式会社
- 第3章 団体の概念—集団・団体・組織という交錯した概念を解きほぐす
- 第4章 団体としての株式会社
- 第5章 カンパニー(集団)の会社観とコーポレーション(団体)の会社観—株式会社発生史の再検討
- 第6章 西洋におけるコルプス・ミスティクムと日本における「家」—「家の論理」と日本的経営
- 第7章 二十一世紀の株式会社をめぐる諸問題—グローバル社会におけるコルプス・ミスティクムの再生
by "BOOK database"