家族農業は「合理的農業」の担い手たりうるか
Author(s)
Bibliographic Information
家族農業は「合理的農業」の担い手たりうるか
筑波書房, 2020.7
- Other Title
-
家族農業は合理的農業の担い手たりうるか
- Title Transcription
-
カゾク ノウギョウ ワ 「ゴウリテキ ノウギョウ」 ノ ニナイテ タリウルカ
Available at / 53 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
611.7:Mu595011245759
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 序 新自由主義グローバリズムの自然環境破壊(「農業の工業化」)
- 1 環境先進国ドイツの「気候変動対策」(ドイツでも大きな気象災害が多発;連邦政府の対策(1)「農業一括法案」;「昆虫保護行動計画」;連邦政府の対策(2)「農林業の気候変動対策」;“10項目の対策”;中小農民経営の利害を代表する農業団体AbLの意見;ユリア・クレックナー連邦農業相への要請;“コラム”ドイツの小農民団体AbL(農民が主体の農業のための行動連盟))
- 2 マルクスの「合理的農業」と現代の家族農業(マルクスが指摘した大規模な工業的農業による物質代謝の亀裂;エンゲルスが引き継いだ「小農民、あるいは結合された生産者たちの管理による合理的農業」論;カウツキーの「協同組合的あるいは自治体大経営」論;「社会主義国」における強制的農業集団化;現代の家族農業は「合理的農業」を担える)
- 3 なぜ農民経営か ミヒャエル・ベライテス『スイスモデルか、カザフスタンモデルか—ザクセン州農村の発展をめざす農業政策についての「覚書」』(何が問題か;われわれはどこに立っているか—ザクセン州の農村の実態について;われわれはどこから来たのか—今日の諸問題の歴史的・政治的要因;われわれはどこに向かいたいのか(向かうべきか)—将来性のある農業の目標と優先すべきこと;どこに到着するか—エコロジー的農政にとっての挑戦とチャンス;論点と結論)
- 4 日本農業に求められるもの
by "BOOK database"