百年の記憶と未来への松明 (トーチ) : 二十一世紀英語圏文学・文化と第一次世界大戦の記憶

Bibliographic Information

百年の記憶と未来への松明 (トーチ) : 二十一世紀英語圏文学・文化と第一次世界大戦の記憶

霜鳥慶邦著

松柏社, 2020.7

Other Title

百年の記憶と未来への松明 : 二十一世紀英語圏文学文化と第一次世界大戦の記憶

Title Transcription

ヒャクネン ノ キオク ト ミライ エノ トーチ : ニジュウイッセイキ エイゴケン ブンガク・ブンカ ト ダイイチジ セカイ タイセン ノ キオク

Available at  / 53 libraries

Note

引用・参考文献: p391-425

Description and Table of Contents

Description

第一次世界大戦百周年をめぐる世界的動向を踏まえた視座から21世紀英語圏文学・文化における大戦の記憶の諸相を明らかにする。ここに起こっている現象は、ナショナルな枠の内部で形成・継承されてきた戦争の記憶を批判的に乗り越えるための21世紀的想像力を養成してくれるはずだ。

Table of Contents

  • 序章 百年の記憶、百年目の責任
  • 第1章 「イギリス」永遠のウィルフレッド・オウェン
  • 第2章 「イギリス」最後のトミー、すべてのトミー—ハリー・パッチが語る戦争の記憶
  • 第3章 「イギリス」“大戦世代”不在の時代に—キャロル・アン・ダフィ「ラスト・ポスト」と傷の記憶/記憶の傷
  • 第4章 「ベルギー」三万回の「ラスト・ポスト」が鳴り響くとき—メニン・ゲートという記憶の場/観光の場
  • 第5章 「カナダ」癒やしと和解への長い旅路—ジョゼフ・ボイデン『三日間の旅路』とカナダ先住民の「闘い」
  • 第6章 「オーストラリア」歴史のトリアージ—トマス・キニーリー『マルスの娘たち』における歴史記述の倫理
  • 第7章 「アイルランド」異教徒たちだけが存在する世界で—セバスチャン・バリー『遥かなる路』における「よそ者」たちの記憶
  • 第8章 「パキスタン」二十一世紀のヘロドトスたちとスキュラクスたち—カミラ・シャムシー『すべての石に宿る神』における「忠誠」
  • 第9章 「イギリス」二十一世紀の『イン・メモリアム』—セバスチャン・フォークス『かつて我が心が鼓動を打っていた場所』における記憶の美学
  • 終章 『土曜日』の気分、『秋』の気配、未来への松明

by "BOOK database"

Details

Page Top